019
一着の衣を長く大切に着てほしい。かわいい服には旅をさせよ
内田麻衣
交衣室mege オーナー
宮城 松島

初めての土地に行っても、見えない神様が守ってくれるような気がするんです
─── でも、なぜ松島へ?
松島でお花屋さんをやっている友人から、「こっちに来てみたら?」と誘われたのがきっかけです。2016年から「日和キッチン」の2階に店を構え、手狭になったので、別の場所に移転し、2年間石巻にいました。石巻はとても活気のある町で、震災後のまちづくりもうまく進んだと思います。でも、私にはちょっと熱すぎたというか(笑)。温泉でいうなら、熱すぎて長く入ってはいられない感じだったんですね。私はもっとぬるめのお湯に浸かって、のんびり長湯していたいなと思ってまして。松島に訪れたときに、ああ、ここなら長湯できそうだなと思ったんですよね。

─── 新しい土地で、また一から始めることに不安はありませんでしたか?
知り合いがいたこともあって、それはなかったですね。新しい土地といっても同じ宮城県ですし、私自身、宮城の出身なので受け入れてもらいやすいというのはあったと思います。「北上町の十三浜の出身なんです」と言うと、「おお、そうかそうか」と距離が縮まる。土地が持つ縁に助けられていると感じることはありますね。
─── ローカルで暮らしたい若い女性がいたら、麻衣さんだったらどんなアドバイスをしますか?
新しい土地で暮らしたいと決意するときは、自分の考えや譲れない価値観があると思うのですが、やっぱりお邪魔させていただくという姿勢は忘れてはいけないと思うんですよね。それと、これは私が個人的に感じていることですが、もし起業をする場合は、その土地や建物の歴史を学んだ上でそこにお邪魔させてもらうと、見えない神様が守ってくれるような気がするんですよね。
港町である石巻は、江戸時代に米などを積んで江戸に向かった船が、帰りに様々なものを積んで帰って来て、中でも古着などの衣料や陶器などの生活用具が多かったそうで。古くから呉服文化があったようです。その名残か「日和スタイル」があった「富貴丁通り」は、バブル時代はブランド店が、バブル崩壊以降は古着店が立ち並ぶ三陸エリア屈指のファッションストリートだったらしいのです。
また、松島の今の店の建物は、もとは呉服店だったそうで、そういうところに縁を感じずにはいられないんですよね。これは自分の思い込みかもしれませんが。でも、自分が暮らす土地の歴史は知っておいた方が、絶対に楽しめると思います。

─── 松島に移転したのを機にお店の名前を変えたのは?
地元の北上町十三浜には、各家々を苗字ではなく、屋号で呼び合う習慣が残っていて、実家の佐々木家は「名家」と書いて、訛って「めげ」と呼ばれています。苗字である佐々木よりも、屋号の方が地元では認識されていましたので、小さい頃は「めげの麻衣ちゃん」と呼ばれていました。新しい土地で、新たな元号の始まりと共にスタートするにあたって、自分のルーツである「めげ」という名をつけたいと思ったのです。「交衣室」は、衣を介して交わる場所という意味を込めています。
─── お店の場所を移し、店名を変えたことで、何か変化はありましたか?
いいえ、「かわいい服は旅をさせよ」のコンセプトはそのままに、変わらずゆるくやっています(笑)。この土地に場所を移したのも、この仕事を細く長く続けていきたいと思ったからです。自分のやりたことが定まってからは、つらいと思うことはあまりないですね。ちょっとへこんだり、嫌なことがあったりしたときは、黙々と制作に身を置いています。楽しいときも、忙しいときも、結局何かを作っていますね(笑)。プライベートと仕事の境がないというか。でも、それって幸せなことだなぁ〜、と。これからも衣を介して、自分の心を満たし、人を幸せにできたらいいなと思っています。

- 内田麻衣
- 1987年、石巻市北上町生まれ。高校卒業後、東京の服飾の専門学校に3年間通い、アパレル会社に就職。東京で3年間販売員として勤めたのち、同社のものづくりを行う岡山工場へ。2年間縫製業を経験したのち、宮城にUターンする。2015年に、石巻のまちなみ再生の右腕プロジェクトに参加し「日和スタイル」を設立。洋服の貸し出しを中心に、服を長く、大切に着る生活を提案。2019年に松島に移転したと同時に店名を「交衣室mege」に変える。(古いセーターをリメイクするワークショップも東北を中心に各所で開催している。)藍色が好き。茨木のり子さんの詩も。
*交衣室mege https://www.m-mege.com
インタビュー日 2021年2月10日
取材・文 石渡真由美
写真 古里裕美
おすすめインタビュー
-
福島 いわき
宮本英実
MUSUBU代表
プランナーとしてエンターテインメントを社会課題とつなぎ、社会を変える力に
-
岩手 大船渡
鈴木英里
東海新報 代表取締役
地域の宝にもっといろんな角度から光を当てて、反射した光を世界中に送りたい
-
青森 八戸
風間一恵
コワーキングとコミュニティオフィス 風笑堂/地域コーディネーター
仕事、住まい、つながり。リラックスできる町で、楽しく暮らせるのがいい
-
宮城 南三陸
栗林美知子
NPO法人ウィメンズアイ理事、南三陸所長/パン・菓子工房oui工房長
東北の町に暮らす女性たちの悩みに、ひとつひとつ、ただ、向き合っていきたい
-
宮城 大崎
佐竹歩美
日晴り(ひばり)デザイン
ありのままの自分でいい。世界は思っていたよりも優しくて温かかった。
-
宮城 南三陸
大沼ほのか
大沼農園(果樹農園)
南三陸に思い出の栗園を復活させたい。栗から広がる大きな夢