046
帆を張る船のように。風を受け、相馬を行く
黒田夏貴
浜の台所 くぁせっと店長
福島 相馬

7年で3回被災。でも「ここが好き」って気持ちがなくならない
─── 食堂はオープンから1年半経ちましたが、いかがですか?
想像を絶します(笑)。このお店は席数が40ほど、営業時間は昼だけなんですが、10回転以上する日もあるんです。信じられないですよね! 先週も普通の日曜日なのに凄まじかったですね……。「あれ? ゴールデンウィークってまだだよね?」なんて言いながら。相当大変ですが、「今日すごいねー! 頑張ろー!」「あと1時間、いけるいけるー!」って声を掛け合って、みんなその忙しさを楽しんでくれています。感動ですよ。お客さんに「おいしかったよ」と言っていただけるのはもちろんですが、私はスタッフの方が楽しそうに働いて、気持ちよく帰ってくれるのが何より嬉しいし、安心します。
改めて、相馬のポテンシャルの高さを感じます。私は震災後の相馬しか知らなかったんですが、ここは観光地なんだなと。景観が綺麗で、海水浴場があって、おいしい魚介類があって……、震災前の相馬の立ち位置を感じた1年半でした。「こんなにいっぱい人が来るの?!」がずっと続いている感じですが、みんなの力でなんとか回せています。本当に頼りになります、みんなが。
─── 相馬に移住して7年、「もう嫌だ! 離れたい!」と思ったことはありませんか?
一回もないですね。こないだの地震では家が住めない状態になっちゃって、昨年2月にも地震、3年前には水害で車がダメになっちゃいましたけど……。離れたいと思ったことはないですね。さすがに今回の地震は被害が大きくて、初めて母にも「地元に帰ってきたら?」と言われましたが、「ここにいたい」っていう気持ちがなくならない。なんでなんでしょうね〜、本能かなぁ。誰かのことを好きになるのと一緒なのかもしれないです。理由ってないじゃないですか。全然タイプじゃなかったのに好きになっちゃった、みたいな。そんな気持ちがずっと続いていますね。
─── 仮に、10歳年下で「地域で活動したいんです!」という子がいたら、黒田さんは何て言葉をかけますか?
「“地域のことを考えて”何かしたいのか、“自分の夢を叶えるために”何かしたいのか、どっちですか?」って聞くかな。正直、私はやりたいことなんかなくて相馬に来ました。地域のために何かしたいと思っていたので、地域から望まれないことをやっても自己満足になるだけです。そこのズレがないようにしなきゃいけないって考えてきました。もちろん、夢を叶えたくて、フィールドとして地域を選ぶならそれはいいんです。でも、地域との関わりを持ちたい、地域の人にわかってほしいと思うなら、とるべき行動は変わる気がします。
─── これからのことって何か考えていますか?
私あんまり先のこと考えられないんです。目の前のことをきちんとやってたら、導いてくれる人が現れてやりたいことが叶ってきた。今後もたぶんそういう流れで生きていくのかなと思います。40歳も目前になってきたので、素敵なパートナーにそろそろ出会えたらなーとは思います。一緒に居る人は地域の事を考えてる人がいいですね。そうじゃないと話が合わないと思うので。周りの人も誰か紹介しようと思ってくれてるみたいで、「なっちゃんに合いそうな人はなかなかいないんだよなー」とかぶつぶつ言ってるのが聞こえます。


- 黒田夏貴
- 1984年生まれ、茨城県土浦市出身。地元で10年間美容師として働いた後、被災地ボランティアをきっかけに2015年福島県相馬市に移住。NPO職員、福島大学のサテライトスタッフ、そうま食べる通信の編集部などを経て、2020年より浜の台所 くぁせっとの店長を務める。趣味は旅行や野外フェス。
浜の台所 くぁせっと https://www.facebook.com/QUASETTO/
インタビュー日 2022年4月14日
取材・文・写真 成影沙紀
おすすめインタビュー
-
岩手 住田
植田敦代
一般社団法人SUMICA副代表理事/ NPO法人wiz理事
田舎暮らしに選択肢を加えたら、女性や子どもの可能性は広がっていく
-
宮城 南三陸
中村未來
合同会社でんでんむしカンパニー 代表
空き家、耕作放棄地、使われなくなってしまったものに手を加え未来につなぐ
-
福島 いわき
藤城 光
アーティスト、デザイナー/未来会議事務局
あの日からずっと、命の奥にふれ続けている
-
宮城・気仙沼
小野寺真希
コミュニティデザイナー/荒屋デザイン代表/合同会社moyai
高校生だって、気仙沼のために何か役に立ちたい。その思いが自分を動かした
-
福島 相馬
菊地陽子
大野村農園
いつでも、自分が来た道を認められるように。コツは「独自解釈」
-
岩手 陸前高田
伊勢友紀
特定非営利活動法人桜ライン311 副代表/シンガーソングライター
この感情を忘れない。桜も歌も、未来につなぎ残していくための形。